メニュー

【特集】狛江市での野菜ソムリエ講座~野菜を知って、もっと美味しくたべよう

2017年10月26日

皆さん、こんにちは。
狛江市在住の野菜ソムリエ、香月 りさです。

街ではハロウィン用のディスプレイや、オレンジ色のカボチャなどを見かける季節になってきましたね。
お店では一年中並んでいる野菜でも、これからはキノコやサツマイモ、かぼちゃに栗。
ホクホクほっこりする秋野菜が旬の時期を迎えます。

四季がある日本は、その季節になると旬の野菜や果物がお店に並びますが、それぞれの野菜や果物の選び方や家庭での保存法、そして栄養を活かしたレシピなど、野菜果物の知識を知り、その魅力を伝えるのが野菜ソムリエの役目です。

コラムを読んでくださった方から、「野菜ソムリエって何をするの?」と聞かれることが多くありますが、私は野菜を知って楽しむための講座や料理、離乳食教室。幼稚園、保育園での食育や栄養講座。同世代の子を持つ保護者やプレママさん向け講座の他、レシピ開発や、レシピ本の監修、TV、ラジオなどで野菜の美味しさや食の楽しさを伝える活動しています。

9月には狛江市内の小学校で、保護者向けに野菜講座「元気な体を作ろう!知っておきたい野菜のヒミツ」を行いました。
201510311610425095_1

【あいとぴあセンターでの野菜教室】

狛江市では今夏、あいとぴあセンターで「親子野菜教室」を開催し、幼稚園年長~小学3年生までの親子20組が参加してくれました。

「野菜って何だろう?」「どうして食べるのかな?」

普段よく食卓に並ぶトマト、キュウリ、ピーマン、ナスなど、野菜に隠された秘密に迫る実験コーナーは特に人気で、例えば甘くて糖度が高いトマトはどれか?水を張った水槽に入れて実験したり、苦さを感じにくいピーマンの切り方は?縦、横??その場で実際に食べて調べてみました。

【一番好きな枝豆はどれ?】

講座では実際に野菜も食べます。でもただ食べるだけじゃなく、講座で行うのは「食べ比べ!」

これは野菜を食べて比べるものなのですが、1つよりも2つ、3つと比べる事でそれぞれの野菜の味や食感、自分の好みなどを知ることができるんです。

狛江市は枝豆の産地なので、講座では旬の枝豆の食べ比べをしてみました!

お皿には沸騰して1分茹でた枝豆、3分茹でた枝豆、そして冷凍の枝豆の3つの枝豆を並べ、①~③の番号をつけました。どれがどの枝豆かは秘密です!

1つずつ親子で食べ比べしました。
201510311610425095_2

「あま~い!!」 「こっちの方が香りがいい!」 「これは豆がやわらかいな」
各テーブルから様々な意見が飛びだします。

全部食べた後にみんなに質問!一番自分が好きだった枝豆の番号に挙手してもらいました。

今回、子どもたちに一番人気だったのは、どれだったでしょう!?

香りがとても良くて、少し歯ごたえのある食感が好きとの意見がダントツで多く、沸騰して1分茹でた枝豆が一番人気でした。

これにはお母さんたちもびっくり!!

1分だと短すぎるように感じますが、ザルにとり団扇などで仰いで冷ますと、予熱で豆がふっくらして甘みも十分に引き出されるんですね。

家庭ではグツグツ沸騰するお湯で3~5分ほど茹でる事が多くて、そうした枝豆は子どもが好きな食感よりは、少しやわらかめになってしまうようです。

さて、では今回大人が選んだ一番人気はどれ??

なんと!冷凍枝豆でした。

これには皆、苦笑いの表情でしたが、全体のバランスが一番良かったとの意見が多くありました。
新鮮な生の風味とはまた違いますが、冷凍に適した茹で方で、豆の美味しさを最大限に引き出せるような冷凍技術で作られ販売されている商品も多いので、人気になるのもうなづけます。


【狛江の野菜はかせに】

今回参加してくれた子どもたちは、野菜についてたくさん学びました!
教室に入ってきたときは「野菜・・・あまり好きじゃない」と消極的なお子さんも、野菜実験の結果をワークシートに記入したり、食べ比べをするうちに、野菜を食べる事に興味を持ってくれていました。

201510311610425095_3

【食べる事はとっても楽しいこと!】

親の目線からだと、成長期の子どもには栄養バランスがとれたものや、旬の野菜などをたくさん食べて欲しいけれど、実際にはなかなかそうもいかず、悩んでいる人も多くいます。

食事の時にあれこれ意見すると、食そのものに興味がなくなってしまったり、全く食べなくなったり、食事そのものが嫌になる場合もあります。

野菜の講座では野菜のにおいをかいだり、さわって形を確認したり、実験やクイズで盛り上がったり、口で味わう食べ比べなど体中の五感をフルに使って、楽しくて美味しい体験をどんどん重ねていきます。
お家に帰ってからでもできることばかりなので、普段の食事にもどんどん取り入れて、「食べる事はすごく楽しいことなんだな」と興味を持ってもらい、それが食べる意欲につながっていければと思います。

☆季節の野菜を使ったレシピも紹介しています。
 材料を混ぜたり、かぼちゃを丸めたりなどのお手伝いは、お子さんにお任せしましょう!

◆◆手作りなめたけ◆◆
http://komae-kosodate.net/recipe/2017080400703/

◆◆かぼちゃのハロウィンボール◆◆
http://komae-kosodate.net/recipe/2017080400680/

 

トップページへ戻る