メニュー

とうもろこしと枝豆ごはん

2020年5月26日

とうもろこしと枝豆ごはん

投稿者コメント

お子さんと一緒にお食事を作ってみませんか。
お料理の工程を全部任せると嫌になるお子さんもいるので、
お米を洗う、とうもろこしの皮をむく、枝豆をさやからだす、の中から1~2つ選んで、
お手伝いをしてもらうのはどうでしょうか。
一緒に作ったご飯は格別においしいはず⁈
料理の見た目を重視したい時は、薄皮を取り除き、時短や栄養を重視したい時は、薄皮はついたままでOK。
野菜が旬の時期は生のものを使い、そうでない時は、缶詰や冷凍をうまく活用し、お食事を楽しみましょう!

 

材料

【作りやすい分量(4~6人分)】

とうもろこしごはん材料 

米      2合
とうもろこし 1本(コーンの缶詰なら小1缶)
ゆでた枝豆  60g(冷凍枝豆もお手軽です)
塩     小さじ1/2
バター    10g
※とうもろこし・枝豆・塩・バターの量は目安です。
 お好みで量を調整してください!
      

作り方

炊飯器

<生のとうもろこしを使う場合>
(下準備)米は洗って炊飯器に入れ、普通の水加減にし、30分以上つける。
(1)とうもろこしは、皮をむき、半分に折り、包丁で実をそぐ。
   (まな板の上にとうもろこしを縦に置いて安定させ、芯のまわりの実を包丁で切り落とす。)
(2)炊飯器に塩を入れてかき混ぜた後、とうもろこしの芯、(1)のとうもろこしを入れ、炊く。
(3)枝豆をさやから出す。(衛生面が気になる方は、枝豆をざるに入れ、熱湯をかけ、水気をきる。)
(4)炊き上がったら、とうもろこしの芯を取りだし、バターと枝豆を加えて混ぜ、器に盛る。

<コーン缶を使う場合>
(下準備)米は洗って炊飯器に入れ、30分以上つける。
(1)コーン缶は、実と汁にわける。
(2)炊飯器の水を少し捨て、缶汁を加えて、普通の水加減に調整する。
   塩を入れてかき混ぜた後、実を加えて、炊く。

(3)枝豆をさやから出す。(衛生面が気になる方は、枝豆をざるに入れ、熱湯をかけ、水気をきる。)
(4)炊き上がったら、バターと枝豆を加えて混ぜ、器に盛る。

投稿者

えだまめさん(狛江市健康推進課所属管理栄養士)

トップページへ戻る