子どもと家庭、または女性の様々な悩みごとについて相談できる場があります。
相談は全て無料です。まずはお気軽にご相談ください。
子どもとその家庭に関するさまざまなご相談に応じます。
皆さんの不安や悩みを良い方向に進むようにお手伝いしますので、お気軽にご相談ください。
電話相談も受け付けます。また、児童虐待の相談や通報などにも対応します。
相談日:月~土曜日 午前9時~午後6時
電話:03-5438-6605(代表窓口)
相談電話:03-5438-6606
相談日:月~金曜日 午前8時30分~午後5時
電話:03-5761-9012
相談日:月~金曜日 午前9時~午後5時
電話:042-372-5600
相談日:通年
電話:189(いちはやく)
身長、体重計測、保育、母乳、栄養、歯科の個別相談を行います。
相談員:保健師、助産師、栄養士、歯科衛生士
相談日:毎月1回(予約不要)
※実施日及び実施場所は下記にご確認ください。
電話:03-3488-1181
就学前のお子さんとその保護者を対象に、ことばの遅れや発音などについて、ことばの専門家(言語聴覚士)が相談に応じます。
相談員:言語聴覚士
相談日:事前予約制
電話:03-3488-1181
ひとり親家庭の日頃かかえている悩みごとを一緒に考え、必要な情報提供、関係機関への紹介など問題解決のお手伝いをしています。
生活や経済上のこと、ご自身の就業や子どもの就学について、心の問題や健康、養育費のことなど、相談は何でも構いません。
お気軽にご相談ください。なお、来所の場合は、緊急の場合を除いて事前の電話予約をお願いします。
相談員:ひとり親家庭等専門相談員、母子自立支援員 ※女性の相談員が対応します。
※母子自立支援員とは、母子および寡婦福祉法に基づき、ひとり親、寡婦を対象にその自立に必要な情報提供、相談・指導などの支援、就業能力の向上への支援などを行う者です。
相談日:月~金曜日 午前8時30分~正午および午後1時~午後5時
電話:03-3430-1111(代表)
既婚・未婚を問わず家庭内の問題等で悩んでいる女性のご相談に応じます(電話相談可)。
緊急の場合を除いて事前の電話予約をお願いしています。
相談員:婦人相談員 ※女性の相談員が対応します。
相談日:月~金曜日 午前8時30分~正午および午後1時~午後5時まで
電話:03-3430-1111(代表)
女性の様々な悩みごとを聴き、解決するための糸口となるよう相談に応じます。
「自分自身の生き方のこと」「夫婦・家族間の問題」「心の問題や健康、からだのこと」「職場や地域の人間関係」「セクシャルハラスメントやストーカー、ドメスティックバイオレンス(DV)」などについてご相談できますので、お気軽にご利用ください。
相談員:カウンセラー ※女性の相談員が対応します。
相談日:毎月第2・4・5水曜日 午前9時~正午(事前予約制)
事前予約は秘書広報室へ
電話:03-3430-1149(直通)
仕事や子育てなどで平日ご相談できないひとり親家庭を対象に、日常生活の中での心配ごと、健康についての不安、子どもに関する悩み、住まいや仕事のことなどについて、経験豊かな相談員が相談に応じます。
相談日:毎月第1土曜日 午前10時~午後4時(電話対応のみ)
電話:03-5261-1341
子育てに関することについて、相談に応じます。
いろいろなタイプの保育施設があるが違いを知りたい、引っ越ししてきたばかりなので市内の子育て支援サービス全般を説明してほしい、相談したいことがあるがどこに行ったら良いかわからないなど、お気軽にご相談ください。
相談日:月~土曜日 午前9時~午後6時
電話:03-5438-6606
保育サービス等に関することについて、相談に応じます。
保育施設の違いを知りたい、これから働きたいが子どもの預け先はどのように探したら良いか、一時保育の利用方法を教えてほしいなど、お気軽にご相談ください。
相談員:保育サービスコーディネーター
相談日:月~金曜日 午前8時30分~午後5時(原則、事前予約制)
電話:03-3430-1111(代表)