令和8年度 利用申し込み
令和8年度の利用申し込みは、12月1日(月)~25日(木)です。
申し込みには事前相談が必要です。
ご希望の方は、本ページをご確認のうえ、狛江市児童発達支援センターへお電話ください。
施設の概要
狛江市児童発達支援センターでは、心身の発達やコミュニケーション等、環境への適応が心配なお子さまを対象に、家庭や所属する集団、地域社会でよりよく生活できるよう支援することをねらいとしています。
0歳児以上の未就学児対象の療育を行うほか、施設が持つ専門機能を活かしながら、18歳までのお子さまやそのご家族への発達に関する相談支援、地域の施設への援助・助言を、きめ細かに行います。
所在地
狛江市元和泉一丁目11番11号 ひだまりセンター2階
時間
月~金曜日:午前9時~午後6時
(※各事業により、実施時間が異なります。)
休業日
土曜日・日曜日、祝日、年末年始
(※初回相談・専門相談については第2土曜日のみ実施)
電話番号
03-5761-9085
受託事業者
実施事業
相談支援
発達に関するあらゆる相談(一般相談、専門相談、障がい児相談支援(サービス等の利用に関する相談))を受けます。 お気軽にご相談ください。
対象者
0~18歳未満のお子さまやそのご家族
相談日
月~金曜日および第2土曜日
利用時間
午前9時~午後5時
児童発達支援(通所支援)
心身の発達やコミュニケーション等、環境への適応が心配なお子さまを対象に、日常生活に必要な基本動作や知識等の習得や、社会生活に適応するために必要な支援を行います。
対象者
週5通所クラス・並行通所クラス:2~5歳児で児童発達支援の支給決定を受けたお子さま
外来訓練クラス:0~5歳児
実施日
月~金曜日
利用時間
クラスにより異なります。
利用料金
週5日通所クラスおよび並行通所クラスの利用者負担および給食費については、世帯収入に関わらず無償です。
ただし、行事等の実費負担はあります。
外来訓練クラスは1回につき1,200円です。
クラス
- 週5日通所クラス
集団指導: 午前9時30分~午後2時・午前9時45分~午後1時15分(月~金曜日の週5日)
※給食があります。
小集団での療育が必要であると判断されたお子さまを対象に、週5日の療育を行います。
必要に応じて個別指導も行います。 - 並行通所クラス
集団指導:午後2時30分~4時30分(月・水・木・金曜日のうち週1日)
幼稚園や保育所に通園しているお子さまや療育の必要があると判断されたお子さまを対象に、週1日の集団指導を行います。
必要に応じて個別指導も行います。 - 外来個別指導クラス
個別指導:60分(目安)
※必要に応じて月1~2回
お子さまの状況に合わせて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士等の専門職が専門的な見立てに基づく個別機能訓練(個別訓練)を行います。 - 外来集団クラス
小集団活動が必要な0~2歳児の親子を対象に音楽ムーブメント等、親子で音楽や動きを楽しみ、心や感受性の発達を促すプログラムです。
保護者同士でお子さまの関わり方等について共有を進めます。
保育所等訪問支援
幼稚園や保育所等で集団への適応が心配なお子さまに対し、ご家族からの依頼に基づいて、保育所等を訪問し、本人の特性に応じた環境調整や関わり方等について助言します。
対象者
児童発達支援の支給決定を受けたお子さま
実施日
月~金曜日 ※必要に応じて
利用料金
世帯収入に関わらず無料となります。 なお、交通費等の実費がかかった場合はお支払いが必要となります。
地域支援
市民や保護者向けの研修講座や先輩保護者との懇親会、各種勉強会、自助グループの支援等を行います。
利用申し込みの流れ
- 電話予約
お子さまの発達についての事前面談を行いますので、児童発達支援センターに電話で来館する日をご予約ください。 - 利用申し込み
下記提出書類をご提出ください。 - 面談と見立て
児童発達支援センターの職員との面談と必要に応じて発達検査等を行います。
その後、センターと利用契約を行うことで、サービスが受けられます。
提出書類
全員の方に提出いただく書類
- 狛江市児童発達支援センター利用申請書
- 相談申込票
お持ちの方のみ提出いただく書類
- 発達検査結果等の写し
- 医療機関等からの紹介状や診断書の写し
- 児童通所サービス受給者証(通所受給者証)の写し
- 身体障害者手帳および愛の手帳の写し
申請書類・事業案内等
印刷、記入のうえ申込期間内に狛江市児童発達支援センターへご提出ください。
※申し込みには事前相談が必要です。狛江市児童発達支援センターへお電話ください。
印刷、記入のうえ、事前に郵送もしくは直接初回面談時にお持ちください。
印刷、記入のうえ、事前に郵送もしくは直接初回面談時にお持ちください。
来館される前に
- 来館される方の体調がすぐれない場合は、来館をご遠慮ください。ご予約の変更をお願いします。
- お車でのご来館はご遠慮ください。
入館するとき・入館後
- お名前を伺い、入館証をお渡しします。
- 予約時間になるまで、2階の交流スペースでお待ちください。
- お帰りの際には、入館証を返却ください。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
児童発達支援センターの第三者評価について
狛江市では、令和5年度に第三者評価を受けましたので、結果をお知らせします。
問い合わせ・申し込み
狛江市児童発達支援センター
狛江市元和泉1-11-1(ひだまりセンター2階)
03-5761-9085
