子どもたちが、フィールドワークを含めた個人ワーク・グループワークを通じて、地域の課題を見つけ、検討し、その解決案を行政に提案する「子ども議会」を経て、その振り返りを行うまでのワークショップを実施する「地域課題解決型子ども議会事業」を令和3年度から実施しています。
子ども議会は、地域課題の解決に向けた子どもたちからの行政への提案の場と位置付け、同時に、この前後で子どもたちが"自分にとっての問題"を"地域の課題"に発展させるためのワークを、地域の関係団体等の協力のもと実施することで、自らが住む地域やそこに存在する課題への理解を深めるとともに、その解決のための方策を検討する過程で、子どもたちに主権者としての意識が芽生え、醸成されるような「ワークショップ」を「子ども議会」と一体的に実施するものです。
地域の身近な問題について、グループワークやフィールドワークを通じて課題の発見から解決策の提案までを実践的に楽しく行います。
提案は子ども議会として参加者が市議会議場にて市長等に直接提案・質問します!
なお、ワークショップは専門のファシリテーターにより実施します。
※ファシリテーターとは、プログラムの準備・実施を行い、プログラムに参加しやすいようにお手伝いする進行係です。
令和7年度の実施内容
令和7年度は、「みらいの狛江」をテーマに、住んでいる狛江の魅力や課題を体験・発見し、未来の狛江について、自分たちで考えた解決策等を本物の議場で発表します。学校や塾ではできない体験を、ワクワクしながら深めよう!今回は、レゴブロックを使って、狛江の未来を考えます!
※募集は終了しています。
参加対象
狛江市在住の小学5年生~中学2年生
定員
16人(原則、全回参加可能な方)多数抽選
※保護者の承諾を得てご参加ください。子ども議員経験者も申し込み可。
申込方法(終了しました)
令和7年7月25日(金曜日)までに、電子申請(外部リンク)から申し込み
プログラム(全7回)
| 回 | 日時 | 会場 |
|---|---|---|
| 第1・2回 | 令和7年8月6日(水曜日)午前9時~午後4時30分 | 市役所防災センター会議室 |
| 第3・4回 | 令和7年8月25日(月曜日)午前9時~午後4時30分 | 市役所会議室 |
| 第5回 | 令和7年9月21日(日曜日)午前9時~午後0時30分 | 市役所会議室 |
| 第6回 | 令和7年10月12日(日曜日)午前9時~午後0時30分 | 市役所会議室、市議会議場 |
| 第7回 | 令和7年11月9日(日曜日)午前9時~午後1時 | 市議会議場、市役所会議室 |


これまでの提案を踏まえた取組
| 提案年度 | 提案テーマ | 取組 |
|---|---|---|
| 令和3年度 | 多摩川×えだまめカフェで多摩川を盛り上げよう | 多摩川での憩いの場の提案を踏まえ、令和6年3月に策定した「狛江市かわまちづくり計画」の中で、階段護岸の整備やキッチンカーの設置を施策として位置づけました!キッチンカーについては社会実験イベントにて誘致するとともに来場者がくつろげるテントやチェアも設置しました。 |
| 令和4年度 | 多摩川×遊び・憩いの場(トイレの設置) | 令和6年3月に策定した「狛江市かわまちづくり計画」の中で、トイレの設置やサイン・案内板の設置を施策として位置づけました!引き続き、まちの活性化を実現させるため、計画の実現に向けて着実に進めていきます。 |
| 令和5年度 | 狛江の魅力をPRしたい! | 令和6年度の本事業において、子どもたちがつくる狛江PR動画作成ワークを実施しました。 |
| 令和5年度 | 子どもの居場所づくりで創る狛江の未来 | 令和7年度から、地域での居場所づくりを推進するための子どもの居場所づくり支援事業補助金を創設しました。地域で居場所の運営をしている方に活用いただいています。 |
