このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:
HOME子育てナビキーワードから探す市政情報(小学生向けページ) みんなの声で狛江が変わる!狛江市子どもの権利条例を一緒に作ろう!

狛江市(こまえし)では、みなさんの気持ち(きもち)や権利(けんり)などが尊重(そんちょう)され、幸せに自分らしく暮(く)らせるようにするため、条例(じょうれい)(※)を制定(せいてい)することとしました。

(※)条例とは…みなさんが幸せに暮(く)らすために決められているまちのルールのことをいいます。

 

みなさんが日頃(ひごろ)抱(かか)えていることや意見(いけん)をききながら一緒(いっしょ)にルールを作(つく)りたいと考(かんが)えています。

みなさんの声(こえ)をぜひきかせてください!

周知用(しゅうちよう)リーフレット

子どもの権利条例(けんりじょうれい)の案(あん)についての意見を募集(ぼしゅう)しました

 条例(じょうれい)(ルール)の案(あん)の作成(さくせい)にあたっては、市の子ども・若者(わかもの)・子育て(こそだて)会議(かいぎ)で、はなしあいをしてきました。この条例の案がまとまりましたので、みなさんの意見(いけん)をきくために、説明会(せつめいかい)、フォーラム(はなしあいの場)、パブリックコメント(みんなの意見を募集(ぼしゅう)すること)をおこないました。

【パブリックコメント(みんなの意見を募集)】

 令和7年9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)までおこないました。結果(けっか)はまとまりましたら公開(こうかい)します。

【フォーラム】

 条例づくりに向けて、昨年度からいろんな取組(とりくみ)をおこなってきました。みんなに条例案を説明(せつめい)するのといっしょに、子どもの声の大切さを考えるためのフォーラム(おはなし会)をおこないました。
〔日時・場所〕令和7年9月15日(月曜日・祝日)午前10時~11時30分 防災センター4階会議室
〔参加者〕50名程度
〔ファシリテーター〕太田美由紀さん(こまえ・こどもの権利を考える会 代表)

・前半 オープニングトーク

【講師】かんぺーさん(神林俊一さん)(一般社団法人TOKYO PLAY プロジェクトマネージャー)
【内容】子どもの声のきき方などについ て、かんぺーさんからお話 

・後半 子どもと大人の対話タイム

【登壇者】かんぺーさん、ともさん(梶川朋さん)(comarch 代表)、市内の子どもたち
【内容】話しやすいときはどんなとき? 子どもの声をきくことなどについて

【市民説明会】

 令和7年9月15日(月曜日・祝日)午前11時30分から、令和7年9月18日(木曜日)午後6時30分から、の2回おこないました。

チラシ

条例検討(じょうれいけんとう)ワークショップをおこないました!

~みんなの声(こえ)で狛江(こまえ)が変(か)わる!大人(おとな)に伝(つた)えたいこと、話(はな)そうよ~

たくさんの参加(さんか)ありがとうございました。みんなの声(こえ)をしっかりうけとめました!みんなの声をもとに条例案(じょうれいあん)をさくせいしていきます。

■第1回・第2回

【テーマ】条例案(じょうれいあん)を読(よ)んで、条例の前文(ぜんぶん)などについてグループワークをしながらみんなではなしあいました。

(第1回)
【にちじ】6月21日(土)午後1時~(2時間)
【ばしょ】狛江市防災(こまえしぼうさい)センター4階会議室(4かいかいぎしつ)
(第2回)
【にちじ】6月24日(火)午後6時30分~(2時間)
【ばしょ】狛江市防災(こまえしぼうさい)センター3階会議室(3かいかいぎしつ)※おべんとうつき

■第3回

※大人(おとな)と一緒(いっしょ)のワークショップ
【にちじ】7月5日(土)午後1時~(2時間)
【ばしょ】エコルマホール 6階展示多目的室(6かいてんじたもくてきしつ)
【テーマ】第1回と第2回のテーマをもとに、大人と子どもが一緒(いっしょ)に条例(じょうれい)についてはなしあいました。

ワークショップの様子
ワークショップの様子
ワークショップの様子
ワークショップの様子
ワークショップの様子
チラシ

みんなのモヤモヤきかせて!

おうちや学校で他の人には言(い)えないけど思(おも)っていること、モヤモヤしていることはありませんか?

下のフォームからぜひその気持(きも)ちをきかせてね!

みんなの声(こえ)を集(あつ)めてみんなで共有(きょうゆう)しよう!

集めた声は子どもじょうれいやこれからの子どもにかかわる市の取組(とりくみ)の参考(さんこう)にしていきます。

注意(ちゅうい)

※このページはみなさんがいつも思っているモヤモヤを自由(じゆう)に言えるところであり、モヤモヤの解決(かいけつ)を目的(もくてき)としたものではなく、一人ひとりにお返事(へんじ)することはできません。

※みなさんからのモヤモヤは、名前(なまえ)など、みなさんの大切(たいせつ)な情報(じょうほう)に注意(ちゅうい)しながら、子育(こそだ)てねっとにアップして、みんなで共有(きょうゆう)します。

※友だちやまわりのだれかをきずつけるようなことは書(か)きこまないでください。

※こわいことやつらいことがあったり、すぐに助けが必要(ひつよう)なときはリーフレットに書かれた相談先(そうだんさき)に連絡(れんらく)してください。

みんなのモヤモヤをみてみよう!

モヤモヤを聴かせてくれてありがとう! まだまだみんなのモヤモヤはぼしゅう中です!

みなさんのいばしょに声をききにいきました(アウトリーチヒアリング)

 みなさんのいばしょにいって意見をきき、その意見を分析(ぶんせき)し条例検討の資料(しりょう)とすることで、みんなの意見をふまえた条例案をつくることを目的にアウトリーチヒアリングをおこないました。アウトリーチは市内の子どものいばしょなど計10団体におこないました。
 くわしくは、アウトリーチヒアリング実施報告書を確認してください。また、おわった後には、参加(さんか)してくれたみなさんへのお返事やみなさんの声を周知(しゅうち)するため、大人からの声や検討過程(かてい)等がかいてある資料(しりょう)をつくりました。参加いただいた方ありがとうございました!
 ここできいた声をもとに条例案の検討を進めています。
 これらの資料では、みなさんからの声を紹介(しょうかい)していますので、ぜひみんなの声をのぞいてみてね!

アウトリーチヒアリングフィードバック資料

動画(どうが)チャレンジ!~Instagramへ1分動画を投稿(とうこう)して参加(さんか)しよう~ をおこないました!

楽(たの)しみながら気軽(きがる)に条例や権利について触(ふ)れるきっかけをつくり、条例のことや子どもの権利のことをもっと知ってもらうために動画チャレンジをおこないました。

【にちじ】2月1日(土)~2月28日(金)

【テーマ】(仮称)子ども条例を一緒に作っていこう!

※Instagramでハッシュタグ「#狛江」「#みんなの声で狛江が変わる」「#子ども条例」をつけて投稿していただきました。

参加してくれた方ありがとうございました!

WEBアンケートをおこないました!

条例(じょうれい)の制定(せいてい)に向けて、子どもから大人までたくさんの方の声をきいて、これからの条例制定に向けていかしていくことを目的(もくてき)に、アンケートをおこいました。

【にちじ】令和6年12月27日(金)~令和7年1月17日(金)

【答えてくれた方】市内にすんでいる、学校に通っている、働いている小学生以上の方

【答えた人数(にんずう)】計1,884件 (小学生:543件 中高生:543件 18歳以上の大人:798件)

【結果(けっか)】以下のとおり。

たくさんの方からいっぱい答えていただました!答えてくれたみんな、大切な声をよせてくれてありがとうございました!
これから、みんなの声を参考にしながら、条例(じょうれい)制定(せいてい)に向けてはなしあいをしていきます。

市民(しみん)まつりでシール投票(とうひょう)をしました!

11月17日(日)の市民まつりで子どもの権利を考えるシール投票をしました。
投票の結果(けっか)がまとまりました!
来てくれたみんな、協力(きょうりょく)してくれてありがとうございました!
これからこの結果(けっか)なども参考(さんこう)に制定(せいてい)に向けてはなしあいをしていきます。

とうひょうのかず.png

■子ども向けシール投票(とうひょう)の結果(けっか) ←みんなが投票(とうひょう)してくれた結果(けっか)だよ

こどもとうひょう.png

■おとな向けシール投票(とうひょう)の結果(けっか) ←おとなにも投票(とうひょう)してもらったよ!みんなの投票(とうひょう)とちがう結果(けっか)になっているね。

おとなとうひょう.png

 

###

▽子ども向けシール投票

子ども向けシール投票

▽大人向(おとなむ)けシール投票

大人向けシール投票

▽ねがいの木(みんなの「こうなったらいいな」を集めました)

ねがいの木(みんなの「こうなったらいいな」を集めました)

 

 

これからもいろいろなイベントをしたいと考えています。

新(あたら)しいことはまたおしらせするから、サイトをときどき見てみてね!

カテゴリー

ページの先頭へ戻る