このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:
HOME子育てナビキーワードから探す市政情報(中高生向けページ) みんなの声で狛江が変わる!(仮称)子ども条例を一緒に作ろう!

狛江市では、みなさんの気持ちや権利などが尊重され、幸せに自分らしく暮らせるようにするため、条例(※)を制定することとしました。

(※)条例とは…みなさんが幸せに暮らすために決められているまちのルールのことをいいます。

 

みなさんが日頃抱えていることや意見をききながら一緒にルールを作りたいと考えています。

みなさんの声をぜひきかせてください!

周知用リーフレット

動画チャレンジ実施中!Instagramへ1分動画を投稿して参加してください!

(仮称)子ども条例の制定に当たって、楽しみながら気軽に条例や権利について触れるきっかけを作り、また、条例の周知と子どもの権利への理解促進を目的として、動画チャレンジを実施します。

応募作品の中から抽選で40名に5,000円分のQUOカードPayをプレゼント!ぜひご応募お待ちしています!

動画のテーマ

(仮称)子ども条例を一緒に作っていこう!

(動画の作成例)

  • 子どもの権利をキャッチーに1分でまとめてみた!

  • 子どもの権利が侵害されている悪いとき・NGなときってどんなとき?

 反対に子どもの権利が守られている良いとき・OKなときってどんなとき?

  • 「こどもじょうれい」であいうえお作文

応募方法

  1. Instagramでハッシュタグ「#狛江」「#みんなの声で狛江が変わる」「#子ども条例」をつけて動画を投稿

  2. 応募フォーム(Logoフォーム) から必要事項を入力して送信

応募資格

市内に在住・在学の方 ※応募には保護者の承諾が必要です。

応募期間

2月1日(土)~2月28日(金)

参加特典

抽選で40名に5,000円分のQUOカードPayをプレゼント!

注意事項(特にご注意いただきたいこと)

  • 応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、狛江市及び狛江市が許可した団体は、応募者の承諾を要することなく、無償で作品をホームページ、刊行物への掲載、YouTube等動画投稿サイトにおける配信、各SNSでの配信、その他イベント・PR等に利用し、また営利目的以外の用途で二次利用(複製、編集、上映、頒布等)できるものとします。応募者は応募作品や狛江市及び狛江市が許可した団体に対して著作者人格権を一切行使することはできません。また、その際に編集した二次的著作物の著作権は狛江市に帰属します。

  • 狛江市及び狛江市が許可した団体は、広報等で周知するため、動画の提出を求める場合があります。また、提出された作品を一部編集・加工(字幕・ナレーション追加、切り出し等)することがあります。その場合も応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、応募者は狛江市及び狛江市が許可した団体に対して著作者人格権を行使することはできません。

  • 映像に関し、第三者の肖像権や名誉・プライバシー、その他の権利を侵害することのないよう注意してください。作品中に通行人の顔が映っている等、個人が容易に特定できる場合は、その個人の承諾を得るか、個人を特定できないよう加工してから応募してください。

  • 公開範囲を制限しないこと、また、応募動画を削除しないこと(抽選結果の際に必要となりますので、応募完了後も公開範囲の制限や動画の削除はしないようにしてください)

  • 一定時間で見られなくなる投稿方法は使用しないこと(Instagramのストーリーズ等)

 

上記の項目は注意事項の中でも特にご注意いただきたい点となります。注意事項の詳細については以下の募集要項をご確認いただき、全ての項目に同意いただける場合に応募してください。
また、18歳未満の方は保護者の承諾を得た上で応募してください。

みんなのモヤモヤ聴かせてください!

家や学校などにおいて周りには言えないけど日頃思っているモヤモヤありませんか?

以下のフォームからみなさんのモヤモヤした気持ちを聴かせてください!

みんなの声を集めてみんなで共有しよう!

集めた意見は子ども条例や今後の子どもにかかわる市の取組の参考にしていきます。

注意

※このページはみなさんが日頃抱えているモヤモヤを自由に言えるところであり、解決を目的としたものではなく、個別に返信することはできません。

※みなさんからのモヤモヤは、個人情報等に注意した上で、子育てねっとに公表して、みんなで共有します。

※特定の個人に対する意見や、他人を傷つけるような内容は投稿しないでください。

※怖い思いや辛い思い、嫌な思いなどをしたり、すぐに助けが必要なときは、リーフレットに記載されている相談場所へ直接連絡してください。

WEBアンケートを実施しました!

条例の制定に向けて、子どもから大人までの幅広い年代の方からご意見を聴き、今後の条例検討の基礎資料とすることを目的に、アンケートを実施しました。

回答結果は集計後、このページにアップします。今しばらくお待ちください。

市民まつりでシール投票を実施しました!

11月17日(日)に市民まつりにて子どもの権利を考えるシール投票を実施しました。
ブースにお越しくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
投票の結果は以下の通りです。子どもの投票は延べ421票、大人の投票は延べ219票の投票がありました。
今後はこの結果なども参考に、条例の制定に向けて、話し合いを進めていきます。

投票結果
  子ども向け投票 大人向け投票
安心して生きる権利 62票 35票
愛されて守られる権利 42票 29票
どんな理由でも差別をされない権利 44票 27票
自分らしくありのままでいる権利 63票 27票
やりたい学び、遊び、挑戦ができる権利 82票 34票
自分の意見を自由に言える権利 44票 29票
自分のことは自分で決める権利 60票 24票
子どもに関することを決めるときに、
最もよいことを考えてもらう権利
24票 14票

※結果の詳しいまとめは以下を確認ください。

子どもの権利シール投票結果 (PDF 782KB)

#

▽子ども向けシール投票

子ども向けシール投票

▽大人向けシール投票

大人向けシール投票

▽ねがいの木(みんなのこうなったらいいな、を集めました)

ねがいの木

 

 

今後も様々なイベントを開催したり、みんなが抱えているモヤモヤを募集したりする予定です。

詳細は随時更新するので、定期的にチェックしてください!

カテゴリー

ページの先頭へ戻る