このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:
HOME子育てナビキーワードから探す出産・乳児サポート狛江病児保育室新規開設のお知らせ
HOME子育てナビキーワードから探す小学校サポート狛江病児保育室新規開設のお知らせ

令和7年10月1日から『狛江病児保育室 いっぽのぽっけ』を開設します。

開設に当たり、利用登録を先行して9月から開始しています。
利用登録は、病児保育予約システム「あずかるこちゃん」を使用した予約方法となります。
以前の病児保育室とは異なりますので、下記の利用方法に沿って、ご登録・ご利用をお願いします。
また、電話予約は受け付けておりませんので、ご了承くだだい。
なお、休室しておりました『狛江すこやか病児保育室』は『狛江病児保育室 いっぽのぽっけ』の新規開設に伴い、閉室となりました。

狛江病児保育室 いっぽのぽっけ

子を持つ親にとってお子さんの病気の時が一番困ります。
仕事を休まなくてはならない、看病をしてくれる人がいない…など、どうしても体調が悪いお子さんの面倒が看られない状況が発生してしまいます。
『狛江病児保育室 いっぽのぽっけ』では、そのようなお子さんを医師、看護師、保育士が連携してお預かりします。

利用できる方

次の3つの条件を満たした方です。

1.市内にお住まいの、生後6か月から小学校3年生までの児童
  ※月齢の低いお子さんは、病状と月齢を総合的に考え、医師の判断によりお預かりできない場合があります。

2.病児保育予約システム「あずかるこちゃん」への利用登録(アカウント作成)をし『狛江病児保育室 いっぽのぽっけ』に施設登録をされている方

3.保育園等の保育施設及び小学校が受け入れられない程度の「病児」または「病後児」で、前日(前日が休診日の場合は最短の開院日)にコドモノいっぽクリニックを受診し、医師が病児保育室に入室可能と認めた児童(原則として、インフルエンザ等の感染症は、登園または登校許可日前日のみのお預かりとなります。)

※2歳以上のお子さんの保護者へ
 2歳以上のMRワクチンを未接種のお子さんは施設登録(入室)ができません。

 

利用方法

1.病児保育予約システム「あずかるこちゃん」への登録
  アカウントの作成と施設登録をしてください。LINEのお友達登録からも利用できます。

 ※減免申請を行う方は、施設利用前に別途申請を行ってください。申請方法などはページの下部をご確認ください。

2.利用予約
  利用希望日の前日(前日が施設の休室日の場合は、直前の開室日)の正午から病児保育予約システム「あずかるこちゃん」にて予約ができます。
  利用日の前日(前日が休診日の場合は最短の開院日)にコドモノいっぽクリニックにて受診し、医師連絡票の記載を受けてください。
  ※医師連絡票はコドモノいっぽクリニックにて用意しておりますので、ダウンロードをする必要はありません。 

 

3.当日
  予約確定通知が届いた方は、病児保育室の利用ができます。
  ※施設から予約確定通知が届かない場合は、まだ予約は確定していませんのでご注意ください。

 【当日の主な持ち物】 すべての持ち物には、名前を明記してください。
  医師連絡票、お薬手帳や薬剤情報提供書など持参する薬の内容のわかるもの、母子手帳(利用初日のみ)、昼食、飲み物、ミルク(必要な方のみ)、哺乳瓶(プラスチック製のもの・必要な方のみ)、コップ、スプーン、フォーク、おはし、食事用エプロン、歯ブラシ、着替え(下着も含む。2~3組)、バスタオル2枚、口ふきタオル、おむつ(必要数)、おしりふき(必要数)、汚物入れ用のビニール袋など。

  ※詳細はWEBサービスあずかるこちゃんにてご確認ください。

4.お迎え
  お迎えは閉室の10分前(午後5時20分頃)までにお願いします。

5.利用料のお支払い
  お帰りの時に利用料金を現金でお支払いください。

予約のキャンセル

キャンセルをする場合は、キャンセル締切時刻(当日の午前7時30分)までに病児保育予約システム「あずかるこちゃん」からキャンセルをお願いします。

※2回以上、ご連絡がなく、キャンセルをされた場合は、次回以降のご利用をお断りする場合があります。

市内病児保育室

病児保育室 いっぽのぽっけ

所在地:狛江市東和泉2-3-4 狛江ファミリア101号室 
電話:03-5761-5312(コドモノいっぽクリニック)

入口

開室日及び利用時間

月~金曜日:午前8時30分~午後5時30分

※体調がすぐれない中、慣れない環境はお子さんの負担になります。病児保育室に慣れるまでは、早めのお迎えをお願いします。

閉室

土曜日、日曜日、祝日、年末年始、当施設が定めた日
※お盆など、長期でお休みする場合があります。

定員

4名

利用できる病種

医師が利用可能と判断した病気(感冒、扁桃腺炎、気管支炎、下痢、感染症予後、手術後の養生、その他)

利用料について

1人につき1日2,500円
※生活保護世帯、前年度住民税非課税世帯の方には減免措置があります。

利用料減免申請について

対象者

生活保護世帯、前年度住民税非課税世帯

申請方法

病児保育室の利用を開始する前に「病児・病後児保育事業利用料減免申請フォーム(外部リンク)」から申請を行ってください。
(注)令和7年1月1日時点で、狛江市に住民票がなかった方は令和7年1月1日時点で住所があった自治体の課税(非課税)証明書が世帯分、必要となります。
   病児保育室の利用を開始される前に、子ども若者政策課まで提出してください。
(注)課税額の確認の取れない方は利用料の減免はできませんので、ご注意ください。

審査結果について

利用料減免対象者と確認できた方のリストは、病児保育室と共有します。
利用時に病児保育室が利用減免対象者と認識していない場合は、病児保育室に減免対象者である旨をお伝えください。

問い合わせ

狛江市 子ども若者政策課
電話:03-3430-1111 内線2312

※病児・病後児ベビーシッターサービスを利用した場合の助成金制度居宅訪問型病児・病後児保育利用助成金のページ)の活用もご検討ください。

カテゴリー

ページの先頭へ戻る