Q. 待機児対策について教えてください。
待機児対策検討報告書について
市では、昨今の保育園・学童クラブの需要増に伴う待機児対策をすすめるため、副市長を本部長とし、関係部課長で構成する狛江市待機児対策推進本部(以下「待機児対策推進本部」という。)を設置し、具体的な対策を検討し、市長に報告しています。
待機児対策推進本部の報告書は、子ども・子育て支援法第77条第1項の規定に基づき、市長の附属機関として設置された狛江市子ども・子育て会議において策定された「こまえ子ども・若者応援プラン(狛江市子ども・子育て支援事業計画)」の子ども・子育て支援事業の確保の方策を踏まえながら、待機児対策について多角的かつ横断的に検討し、具体性を持って、市長に報告するものです。
保育園編
平成27年度の待機児が175名となったことを受け、平成27年5月に狛江市待機児対策推進本部を設置し、待機児対策を検討しました。そして平成27年10月に、その検討結果について報告書を取りまとめ、市長へ報告しました。
令和4年度には、就学前児童数や待機児数の実績等を踏まえて今後の待機児対策を改めて検討しました。この検討結果に基づいて、報告書を改訂し市長へ報告しました。
学童クラブ編
学童クラブでは、国の方針を受け受入れを小学校3年生から6年生まで拡大した平成27年頃より待機児の増加があり、平成30年4月に学童クラブの待機児対策について検討することとし、平成30年12月に、その検討結果について報告書を取りまとめ、市長へ報告しました。
今後も学童クラブの需要が増加することが想定されることから、令和4年度に学童クラブの待機児対策について改めて検討しました。この検討結果に基づいて、報告書を改訂し市長へ報告しました。
子ども家庭部 児童育成課
電話番号 幼児教育・保育係 03(3430)1280 放課後対策推進担当 03(3430)1281
メールからのお問い合わせ専用フォーム
カテゴリー
Q&Aカテゴリー一覧
バナー広告募集中
「こまえ子育てねっと」は、トップページの月間アクセス数が約6,500件(令和6年2月のサイトリニューアル後平均)と子育て世代を中心とした多くの方に利用されています。 効果的にPRできる広告媒体として、こまえ子育てねっとへのバナー広告の掲載をぜひご検討ください。