このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:
HOMEその他の記事第1子保育料無償化および3~5歳児クラスにおける副食費を無償化するとともに、子育て世帯の負担軽減事業を拡大します!

令和7年9月から東京都の負担軽減事業を活用し、狛江市独自の負担軽減事業と併せて下表のとおり補助を拡大します。

認可保育所・地域型保育事業・認定こども園(保育認定枠)を利用している方
クラス年齢補助拡大内容
2歳児クラス以下第1子以降保育料の無償化
3歳児クラス以上副食費の無償化

【保育料について】

0歳~2歳児クラスに在籍する第1子児童については、世帯階層に応じて保育料を徴収していましたが、令和7年9月以降については、階層に関わらず、すべての児童の保育料が無償となります。 なお、延長保育を利用する際の延長保育料についてはお支払いいただきます。

【副食費について】

3歳~5歳児クラスに在籍する児童については、副食費を徴収していましたが、令和7年9月以降は無償となります。

【手続きについて】

保育料及び副食費の無償化に関して、新たに発生する手続きはありません。

幼稚園を利用している方
クラス年齢補助拡大内容
0~2歳児クラス「0~2歳の幼稚園型一時預かり事業Ⅱ保育料補助」を第1子以降に拡大
満3歳児クラス「満3歳児クラス預かり保育補助」を第1子以降に拡大し、補助金額も拡充
3歳児クラス以上保護者補助金の拡充

【預かり保育補助について】

第2子以降の児童に対して実施していた「満3歳児クラス預かり保育」及び「0歳~2歳の幼稚園型一時預かり事業Ⅱ」の保育料補助について、令和7年9月以降は第1子も対象とします(兄弟姉妹がいない児童も対象)。

【保護者補助金について】

満3歳児クラス以上の児童保護者に対して実施する保護者補助金について、補助金額を1,700円拡充します。

【詳細や手続きについて】

補助内容については、世帯や所得状況等により異なります。詳細や手続きについては以下リンクを参照してください。

認証保育所等を利用している方
種別補助拡大内容
認証保育所等保護者補助金の拡充及び第1子への対象拡大
ベビーシッター利用支援事業保護者補助金の第1子への対象拡大

【認証保育所等(※)利用者について】※認証保育所、家庭福祉員(保育ママ)、その他認可外保育施設

第2子以降の児童に対して実施していた「保者負担軽減補助金」について、令和7年9月以降は金額等を拡充するとともに、第1子も対象とします(兄弟姉妹がいない児童も対象)。

【ベビーシッター利用支援事業利用者について】

第2子以降の児童に対して実施していた「保者負担軽減補助金」について、令和7年9月以降は第1子も対象とします(兄弟姉妹がいない児童も対象)。

【詳細や手続きについて】

補助内容については、世帯状況等により異なります。詳細や手続きについては以下リンクを参照してください。

カテゴリー

ページの先頭へ戻る