子どもたちが、フィールドワークを含めた個人ワーク・グループワークを通じて、地域の課題を見つけ、検討し、その解決案を行政に提案する「子ども議会」を経て、その振り返りを行うまでのワークショップを実施する「地域課題解決型子ども議会事業」を令和3年度から実施しています。
子ども議会は、地域課題の解決に向けた子どもたちからの行政への提案の場と位置付け、同時に、この前後で子どもたちが"自分にとっての問題"を"地域の課題"に発展させるためのワークを、地域の関係団体等の協力のもと実施することで、自らが住む地域やそこに存在する課題への理解を深めるとともに、その解決のための方策を検討する過程で、子どもたちに主権者としての意識が芽生え、醸成されるような「ワークショップ」を「子ども議会」と一体的に実施するものです。
地域の身近な問題について、グループワークやフィールドワークを通じて課題の発見から解決策の提案までを実践的に楽しく行います。
提案は子ども議会として参加者が市議会議場にて市長等に直接提案・質問します!
なお、ワークショップは専門のファシリテーターにより実施します。
※ファシリテーターとは、プログラムの準備・実施を行い、プログラムに参加しやすいようにお手伝いする進行係です。
【参加対象】狛江市在住の小学5年生~中学2年生
令和6年度の実施状況
令和6年度は、令和5年度に引き続き「狛江市×ぼくたちわたしたち=狛江の魅力再発見」をテーマとして、市内の各小学校の5年生・6年生、中学校2年生の子ども議員8名が、それぞれ市長、副市長、教育長、各部長に、狛江の魅力再発見について、提案・質問をしました。


写真
第1・2回「狛江の魅力に触れよう(1)」

ワークショップの最初は緊張した雰囲気も感じられます。

まだまだ知らない狛江のこと、調べてみよう!
第3・4回「狛江の魅力に触れよう(2)」

狛江の撮影スポットで、自分たちだけのPR動画の作成に向けて撮影します!、、、偶然、本物のロケと遭遇したグループも!

撮影した素材をもとにPR動画を作成しました!、、、みんなの熱中が伝わってきます!
第5回「自分たちの考えを出し合おう」

狛江の魅力を撮影して発見した課題について、みんなで考えます。

グループに分かれて意見をまとめ、途中経過を発表しました。
第6回「自分たちの考え・アイディアをまとめよう」

前回まで考えたアイディアに更に磨きをかけていきます!

チームで話し合いを進めていきます。
第7回「子ども議会の練習をしよう」

議場でのリハーサル。真剣な様子が伝わってきます。

議場での質問のし方を学びます。
第8回「アイディアを発表しよう」

グループ毎にまとめた結果を提案します。

それぞれ壇上に登壇し一人ずつ提案・質疑を行います。

提案をしっかり受け取りました!子ども議員の皆さんのほっとした表情が印象的です。
令和6年度提案テーマ
| グループ | テーマ | |
|---|---|---|
| 1 | 狛江の発信バズらせ隊 | SNSをもりあげたい |
| 2 | ブラックコーヒー | 狛江市をゲームでPRしたい |
| 3 | こどものまち狛江【イベントを教え隊】 | 子どものためのイベント企画 |
