子どもたちが、フィールドワークを含めた個人ワーク・グループワークを通じて、地域の課題を見つけ、検討し、その解決案を行政に提案する「子ども議会」を経て、その振り返りを行うまでのワークショップを実施する「地域課題解決型子ども議会事業」を令和3年度から実施しています。
子ども議会は、地域課題の解決に向けた子どもたちからの行政への提案の場と位置付け、同時に、この前後で子どもたちが"自分にとっての問題"を"地域の課題"に発展させるためのワークを、地域の関係団体等の協力のもと実施することで、自らが住む地域やそこに存在する課題への理解を深めるとともに、その解決のための方策を検討する過程で、子どもたちに主権者としての意識が芽生え、醸成されるような「ワークショップ」を「子ども議会」と一体的に実施するものです。
地域の身近な問題について、グループワークやフィールドワークを通じて課題の発見から解決策の提案までを実践的に楽しく行います。
提案は子ども議会として参加者が市議会議場にて市長等に直接提案・質問します!
なお、ワークショップは専門のファシリテーターにより実施します。
※ファシリテーターとは、プログラムの準備・実施を行い、プログラムに参加しやすいようにお手伝いする進行係です。
【参加対象】狛江市在住の小学5年生~中学2年生
令和5年度の実施状況
令和5年度は、「狛江市×ぼくたちわたしたち=狛江の魅力再発見」をテーマとして、小学校5・6年生、中学校1・2年生の子ども議員15名が、それぞれ市長、副市長、教育長、各部長に、狛江の魅力再発見について、提案・質問をしました。


写真
第1・2回「狛江の魅力に触れよう(1)」

むいから民家園のかまどで炊飯体験!

さまざまなゲストティーチャーから狛江の現状を学び、狛江の魅力を再発見!
第3・4回「狛江の魅力に触れよう(2)」

ドローンで上空から狛江市を見た後は、操縦体験!

狛江弁財天池特別緑地保全地区を見学。狛江にもこんなに緑があったんだ!
第5回「自分たちの考えを出し合おう」

グループに分かれ、活発に意見を出し合います!

財政課職員から市のお金について学びます!
第6回「自分たちの考え・アイディアをまとめよう」

いよいよ大詰め。話し合いにも力が入ります!

各グループの考えをみんなと共有します!
第7回「子ども議会の練習をしよう」

議場に入り緊張気味!

立ち位置やお辞儀のタイミングを練習!
第8回「アイディアを発表しよう」

いよいよ本番。緊張感が伝わってきます!

まずはグループ紹介。傍聴席からは保護者等が傍聴しています!

壇上で質問・意見をハキハキと発表します!

自分たちの意見をしっかり伝えることができました!
子ども議員の皆さんからいただいた提案は、今後の狛江のまちづくりの参考としていきます。
令和5年度提案テーマ
| グループ名 | テーマ | |
|---|---|---|
| 1 | 古墳で狛江をより良くする会 | 古墳から考える歴史や自然、そして枝豆 |
| 2 | 狛江PR隊 | 狛江の魅力をPRしたい! |
| 3 | 狛江市子どもが子どもの居場所を考える会 | 子どもの居場所づくりで創る狛江の未来 |
| 4 | コミコミ | 家や学校にいづらい、居場所がない子供たちのための居場所づくり |
