このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:
HOME子育てナビ子どもの年齢から探す小学生サポート地域課題解決型子ども議会事業(令和4年度)
HOME子育てナビ子どもの年齢から探す中学生サポート地域課題解決型子ども議会事業(令和4年度)

 子どもたちが、フィールドワークを含めた個人ワーク・グループワークを通じて、地域の課題を見つけ、検討し、その解決案を行政に提案する「子ども議会」を経て、その振り返りを行うまでのワークショップを実施する「地域課題解決型子ども議会事業」を令和3年度から実施しています。
 子ども議会は、地域課題の解決に向けた子どもたちからの行政への提案の場と位置付け、同時に、この前後で子どもたちが"自分にとっての問題"を"地域の課題"に発展させるためのワークを、地域の関係団体等の協力のもと実施することで、自らが住む地域やそこに存在する課題への理解を深めるとともに、その解決のための方策を検討する過程で、子どもたちに主権者としての意識が芽生え、醸成されるような「ワークショップ」を「子ども議会」と一体的に実施するものです。

 地域の身近な問題について、グループワークやフィールドワークを通じて課題の発見から解決策の提案までを実践的に楽しく行います。
 提案は子ども議会として参加者が市議会議場にて市長等に直接提案・質問します!
 なお、ワークショップは専門のファシリテーターにより実施します。
※ファシリテーターとは、プログラムの準備・実施を行い、プログラムに参加しやすいようにお手伝いする進行係です。

【参加対象】狛江市在住の小学5年生~中学2年生

令和4年度の実施状況

 令和4年度は、令和3年度に引き続き「多摩川」をテーマとして、市内の各小学校の5年生・6年生、中学校1年生の子ども議員7名が、それぞれ市長、副市長、教育長、各部長に、多摩川について、賑わいの視点や防災の視点、憩い視点など、さまざまな視点から、多摩川を活用した狛江のまちづくりについて、提案・質問をしました。

令和4年度 地域課題解決型子ども議会 子ども議員募集チラシ表の画像
令和4年度 地域課題解決型子ども議会 子ども議員募集チラシ表裏の画像

写真

第1回「いろいろな多摩川知ろう」

第1回写真

アイスブレイク。まずはみんなで顔合わせ!

第1回写真

ゲストティーチャーからの講義で、狛江の現状をさまざまな角度から学んでいきます!

第2回「いろいろな多摩川知ろう」

第2回写真

午後は、多摩川にてSUP体験をしました!うまくできるかな。

第2回写真

カヌー体験もできました!天気も晴れて気持ち良い午後に!

第3回「多摩川の可能性を考えよう」

第3回写真

狛江の将来のことを考えていくために狛江の財政状況も勉強しました!

第3回写真

狛江の将来のことについて、みんなで自由な発想で考えました!

第4回「多摩川の可能性を考えよう」

第4回写真

グループでどんな提案ができるか考えよう。

第4回写真

付箋を使って、色んなアイデアを出していきます!

第5回「自分たちの考え・アイディアをまとめよう」

第5回写真

前回までに自分たちで考えた提案について、類似の事例や課題として考えられることなどを調査していきます!

第5回写真

提案内容について、みんなで体系的にまとめていきます。

第6回「子ども議会の練習をしよう」

第6回写真

提案内容を市議会の質疑としてまとめる最終CHECK!! いよいよ子ども議員に!

第6回写真

市議会議場での練習。子ども議員として、議場にてしっかりと質問の内容の確認や議会のルールを学びました!

第7回「アイディアを発表しよう」

第7回写真

子ども議会当日、保護者の方も子どもたちの勇姿を見に傍聴に!

第7回写真

いよいよ子ども議会の開催!緊張感が伝わってきます(ドキドキ)

第7回写真

登壇しての質疑。事前にたくさんのことを調べて挑んだので、ときには鋭い質問も!

第7回写真

手を挙げる姿がカッコイイですね!子ども議員の皆さんから市にさまざまな提案がなされました。

令和4年度提案テーマ

グループ名テーマ
1メピス多摩川×遊び・憩いの場(トイレの設置)
2柚子の香り多摩川×体験の場(水資源の活用)
3モノサーズ多摩川×学びの場(移動図書館)

カテゴリー

ページの先頭へ戻る