このページの本文へ

ふりがなをつける
Language
更新日:

定期予防接種の対象者には、個別に通知しています。
同封の冊子「予防接種と子どもの健康」を必ず読み、予防接種の必要性や副反応をよく理解した上で受けてください。
また、接種を受ける際は、子どもの日ごろの健康状態をよく知っている保護者の方が同伴し、母子健康手帳を必ず持参してください。

※転入者または通知が届かない方は、健康推進課にお問い合わせください。

各種予防接種実施医療機関一覧(個別予防接種)

事前に医療機関へお問い合わせの上、ご予約ください。
実施医療機関は、「各種予防接種実施医療機関一覧」のページから確認することができます。 

子どもの定期予防接種(A類疾病)

予防接種の回数や標準的な接種期間等予防接種の詳細については、「予防接種と子どもの健康」をご覧ください。
※転入者で「予防接種と子どもの健康」をお持ちでない方は、健康推進課(あいとぴあセンター)にお問い合わせください。

予防接種名 回数 対象者(※1) 通知時期
ロタウイルス感染症 ロタリックス 2回 生後6週~生後24週 生後1か月に達する月の中旬
ロタテック 3回 生後6週~生後32週
ヒブ(Hib)感染症 1~4回
(接種開始月齢によって異なります)
生後2か月~5歳未満 生後1か月に達する月の中旬
小児の肺炎球菌感染症 1~4回
(接種開始月齢によって異なります)

生後2か月~5歳未満

生後1か月に達する月の中旬
B型肝炎 初回 2回
追加 1回
1歳未満 生後1か月に達する月の中旬

ジフテリア(D)
百日せき(P)
破傷風(T)
ポリオ(IPV)
ヒブ(Hib)(※2)

第1期
(4種混合または5種混合)
初回 3回
追加 1回
生後2か月~7歳6か月未満 生後1か月に達する月の中旬
第2期(DT) 1回

11歳か~13歳未満

小学校6年生の5月
BCG 1回 1歳未満 生後1か月に達する月の中旬
麻しん・風しん 第1期 1回 第1期
1歳~2歳未満
1歳に達する前月の上旬
第2期 1回 第2期
小学校就学前年度の1年間
小学校就学前年度の4月
水痘 2回 生後1歳~3歳未満 1歳に達する前月の上旬
日本脳炎(※3・4) 第1期初回 2回 第1期
生後6カ月~7歳6カ月未満
3歳に達する前月の上旬
第1期追加 1回
第2期 1回 第2期 9歳~13歳未満
  • 9歳に達する前月の上旬
  • 10歳に達する学年の4月
    (昨年度、発送を控えていたため)
ヒトパピローマウイルス感染症
(子宮頸がん)(※5
3回 小学校6年生(12歳相当の女子)~高校1年生(16歳相当の女子)まで ※5

※1 ○歳未満とは、○歳の誕生日の前日までです。
※2 令和6年度よりヒブ(Hib)を含む5種混合の接種が開始されましたが、4種混合とヒブ(Hib)で開始された方は原則同じワクチンで接種してください。
※3 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は、第2期の接種期間中に限り第1期の不足分を接種することができます。
※4 平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満の間、4回の接種のうち不足分を接種することができます。
※5 令和4年4月より積極的な勧奨が再開します。対象となる方へ、今年度は令和5年4月中に通知を送付します。併せて、接種を控えていた時期の方のキャッチアップ接種を実施します。詳しくは、「ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防接種」のページをご覧ください。

 

よくあるご質問

Q1:里帰り出産をします。里帰り先の医療機関で予防接種を受けることはできますか?

A1:手続きが必要です。予防接種法に基づく予防接種であることを、ご滞在先の市区町村(または医療機関)に依頼します。保護者の方は、「狛江市定期予防接種依頼申請書」を健康推進課にご提出ください。この申請書をもとに、狛江市が依頼書を作成します。手続きに10日程かかりますので、余裕をもって手続きをしてください。
詳しくは、「子どもの定期予防接種(市外の医療機関での接種を希望する方へ)」 のページをご覧ください。

 

Q2:案内が来ていたけれど、接種を受けないまま、対象年齢を過ぎてしまいました。今から受けることはできますか?

A2:予防接種法に基づく接種は、対象となる年齢が定められています。対象年齢を過ぎてしまうと任意の接種となり、接種は可能ですが、接種費用がかかります。かかりつけ医と相談した上で接種を受けるかどうかご検討ください。

 

Q3:大きな病気をして、予防接種を受けることができませんでした。主治医から、もう接種できると言われましたが、対象年齢も過ぎてしまい、手続きはどうしたらいいのでしょうか?

A3:健康推進課にご相談ください。病気の種類、年齢により接種できる場合があります。また、予防接種を受けた後に、治療により予防接種の効果が期待できないと判断された方には、再接種の制度があります。
詳しくは、「特別な理由による予防接種の再接種費用助成金」のページをご覧ください。

カテゴリー

ページの先頭へ戻る